例会– category –
-
第9回 9月25日(月)
会長の時間 今日はタオちゃんの卓話がありますので、その前に新会員さんのために米山奨学生についてお話しします。 ロータリー米山記念奨学会とは、勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンの寄付金を財源として... -
第8回 9月11日(月)
会長の時間 先日の理事会で、津田理事から100万ドルの食事について、一度説明をお願いしますと言われましたので今日は説明をしたいと思います。 新会員さんや会員歴の浅い会員さんは、月に一度ある百万ドルの食事の意味を知らない方が多いと思います。私も... -
第7回 9月4日(月)
会長の時間 先月、日経新聞に載っていた記事なんですが、アメリカの医師がある実験をしたそうです。その実験とは医師とAIに同じ質問を投げかけ、どちらが優れた回答をするか調べる実験です。ちなみにAIの種類はチャットGPTです。専門家らが下した判定は「A... -
第6回 8月28日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は富士山登山についてです。 富士山登山の由来には諸説ありますが、最も有名な説の1つは、富士山の登頂が宗教的な修行の一環として行われてきたというものです。 江戸時代以降、庶民の間でも富士山への登山が広まり、富士山は... -
第5回 8月21日(月)
会長の時間 最近、新会員さんがたくさん入会してくれましたので、今日はロータリークラブの簡単なルールや決まり事の話をしたいと思います。 まずロータリークラブは出席100%が基本です。臨海ロータリークラブのルールでは欠席した日の前後、2週間以内に... -
第4回 7月31日(月)
会長の時間 お盆の起源には諸説ありますが仏教の教えに関連しています。お盆は、先祖の霊を迎えるための日本の伝統的な行事でありお盆の期間には家族が集まり先祖の霊を供養し敬意を表します。 お盆の起源は、お釈迦さまが弟子のひとりである目連尊者に教... -
第3回 7月24日(月)
会長の時間 2720Japan O.K.ロータリーEクラブ会長 陶山誠司 皆様、こんばんは。 私は、今期2720Japan O.K.ロータリーEクラブの会長を務めさせて頂く陶山誠司と申します。ロータリー歴は6年、職業分類はリサイクル業です。 今回はガバナー公式訪問合同例... -
第2回 7月10日(月)
会長の時間 皆さん隠れ貧困という言葉を知っていますか、隠れ貧困とは経済的な貧困状態にある人々が、外部からは、それがわかりにくい形で生活している状態を指すそうです。 隠れ貧困の背後にはさまざまな要因が存在します。例えば、低賃金労働や非正規雇... -
第1回 7月3日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は国際ロータリー会長・地区ガバナー・中野年度のテーマについてです。 ゴードンRマッキンナリー国際ロータリー会長は、今年度のテーマを『世界に希望を生み出そう』とされ、問題を抱える国で平和を推進し、紛争の影響を受けて... -
第34回 6月26日(月)
会長の時間 会長1年間の総括 大分臨海ロータリーの会長としての1年間、執行部の3名の会員をはじめ会員皆さんのご協力のもと任期を終わらせることができたことを心から感謝申し上げます。特に横山幹事には大変お世話になりました。ありがとうございまし...