例会– category –
-
例会
第17回 12月11日(月)
会長の時間 ゴルフは、さまざまな国や地域で似たような遊びが行われていたことから、その起源には諸説があります。しかし、現在のゴルフというスポーツが発展し完成して近代スポーツとなったのはスコットランドであることは間違いありません。スコットラン... -
例会
第16回 12月4日(月)
会長の時間 インド政府も認めるインド仏教界の最高指導者が、岡山県新見市出身の男性であることをご存知でしょうか。彼の名は佐々井秀嶺(しゅうれい)さん87歳です。 佐々井さんは如何にしてインド仏教界の頂点に登り詰めたのか。それは「自らの弱さ」「... -
例会
第15回 11月27日(月)
会長の時間 昔から多くの日本人に愛されて食用とされてきたふぐですが、現在に続くような本格的なふぐ料理の出発点は、安土桃山時代です。 日本から朝鮮出兵した文禄・慶長の役の際に、武士たちは現在の九州地方に集められました。そこでふぐを食べて中毒... -
例会
第14回 11月13日(月)
会長の時間 今週の会長の時間はロータリーの考える「多様性・公平さ・インクルージョン」(DEI)についてです ロータリアンは、ロータリーのあらゆる活動において、「多様性・公平さ・インクルージョン」(DEI)を受容し、行動で示すべきであると信じてい... -
例会
第13回 11月06日(月)
会長の時間 11/3に大分スポーツ公園の希感舎さんで、インターアクト生と留学生の国際文化交流を行いました。当日は会員が17名と原田さん、インターアクト生が15名に顧問の先生1名、留学生が21名の計55名が参加してくれました。 当日参加していただいた方は... -
例会
第12回 10月23日(月)
今週の会長の時間は佐賀のバルーンフェスについてです。 皆さんは佐賀のバルーンフェスはご存じですか?私は以前からずっと行きたかったんですが、中々いくことが出来ていません、佐賀県では、毎年「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(佐賀バルーン... -
例会
第11回 10月16日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は今年度の奉仕活動についてです。 今年度のテーマは「奉仕と親睦、今こそ行動を起こそう」としました。奉仕の柱は臨海の金看板である青少年奉仕に回帰し、短期・中期・長期的に継続できる活動をしていきたいと思います。 50周... -
例会
第10回 10月2日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は産業廃棄物についてです。 私たちが生きていく上で、必ず出してしまうさまざまなゴミですが、正式には廃棄物と呼ばれ、その扱いや処理の方法に細かいルールが定められています。特に事業を推進していく中で多くの廃棄物を排... -
例会
第9回 9月25日(月)
会長の時間 今日はタオちゃんの卓話がありますので、その前に新会員さんのために米山奨学生についてお話しします。 ロータリー米山記念奨学会とは、勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンの寄付金を財源として... -
例会
第8回 9月11日(月)
会長の時間 先日の理事会で、津田理事から100万ドルの食事について、一度説明をお願いしますと言われましたので今日は説明をしたいと思います。 新会員さんや会員歴の浅い会員さんは、月に一度ある百万ドルの食事の意味を知らない方が多いと思います。私も...
