例会– category –
-
第23回 2月26日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は大谷翔平の年俸についてです。 昨年の話ですがエンゼルスからフリーエージェント(FA)となっていた大谷翔平がドジャースとの契約に合意しました。契約金はなんと10年総額7億ドル(約1015億円)でプロスポーツ史上最高額とな... -
第22回 2月5日(月)
会長の時間 今日は小村さんの入会式なのでロータリーの女性会員について調べてみました。 国際ロータリーの会員数は、2023年5月で1,202,506人です。世界200以上の国と地域に37,075のクラブがあります。世界中のロータリークラブの女性会員数は、1990年には... -
第21回 1月29日(月)
会長の時間 皆さん扶養卒業式と言う言葉を知っていますか?昨年の新聞の記事なんですが面白かったので紹介させて下さい。 大分市城崎町の法律事務所に所属する吉田茅人(かやと)さん(28)=同市舞鶴町=は、昨年12月に弁護士になる夢をかなえた。難... -
第20回 1月22日(月)
会長の時間 元日、昼からお酒を飲み寝ていました。夕方に目を覚ますとテレビで能登半島で地震が起きたことを知りました。また次の日、2日の夕方にはニュースで羽田空港の飛行機事故を知りました。 新年早々悲しい事ばかりおきてテレビを見るのも嫌になり... -
第19回 1月10日(水)大分市内9RC新春合同例会
新春合同例会 大分1985RC 次年度会長挨拶 大分市内9クラブのロータリアンの皆様、新年明けましておめでとうございます。会員皆様におかれましては、新たな抱負を掲げ新年をお迎えになられたこととお喜び申し上げます。さて、令和5年5月8日に新型コロナが2... -
第18回 12月18日(月)
会長の時間 日本に初めてクリスマスの前身がやってきたのは16世紀頃だそうです、イエズス会のフランシスコ・ザビエルとともに来日した宣教師コスメ・デ・トーレスによって、行われた降誕祭が始まりと言われています。 日本でクリスマスイベントとして広ま... -
第17回 12月11日(月)
会長の時間 ゴルフは、さまざまな国や地域で似たような遊びが行われていたことから、その起源には諸説があります。しかし、現在のゴルフというスポーツが発展し完成して近代スポーツとなったのはスコットランドであることは間違いありません。スコットラン... -
第16回 12月4日(月)
会長の時間 インド政府も認めるインド仏教界の最高指導者が、岡山県新見市出身の男性であることをご存知でしょうか。彼の名は佐々井秀嶺(しゅうれい)さん87歳です。 佐々井さんは如何にしてインド仏教界の頂点に登り詰めたのか。それは「自らの弱さ」「... -
第15回 11月27日(月)
会長の時間 昔から多くの日本人に愛されて食用とされてきたふぐですが、現在に続くような本格的なふぐ料理の出発点は、安土桃山時代です。 日本から朝鮮出兵した文禄・慶長の役の際に、武士たちは現在の九州地方に集められました。そこでふぐを食べて中毒... -
第14回 11月13日(月)
会長の時間 今週の会長の時間はロータリーの考える「多様性・公平さ・インクルージョン」(DEI)についてです ロータリアンは、ロータリーのあらゆる活動において、「多様性・公平さ・インクルージョン」(DEI)を受容し、行動で示すべきであると信じてい...