例会– category –
-
例会
第28回2月20日(月)
会長の時間 これまで2回、平安時代の4人の女性のことについて述べました。紫式部、清少納言、和泉式部、赤染衛門です。言いたかったことは、4人が優れた作品を残していることは勿論ですが、今から1000年以上も前の時代におのおのが個性的な生き方をした... -
例会
第27回2月13日(月)
会長の時間 先週に続き「ロータリーの友」2月号からの話です。縦組みの18ページに「米山梅吉この一冊」として「幕末西洋文化と沼津兵学校」(昭和9年出版)という本が紹介されています。内容は、「明治維新は大政奉還によって成りましたが、徳川方も協力... -
例会
第26回2月6日(月)
会長の時間 月初めなので今月の「ロータリーの友」から抜粋してお話します。まず2月23日はロータリー創立112周年に当たります。ジョン・F・ジャーム会長がメッセージを寄せていますので、あとで紹介したいと思います。 まず我が臨海ロータリーが実施し... -
例会
第25回1月30日(月)
今日は九州農政局の西村参事官をお迎えして農政について卓話を頂きます。 先週お話しましたように日本の食料自給率はカロリーベースで39%です。2015年の農産物(林業は除く)の輸出は4431億円、輸入は6兆5624億円です。差し引き赤字は約6兆円となって... -
例会
第24回1月23日(月)
会長の時間 いよいよトランプ大統領が誕生しました。早速就任式での参加人数をめぐってメディアとバトルをしています。私にはトランプ側が言っている90万人でも非常に多いと思うのですが、日本のメディアの報道を見ると、全米中がトランプ大統領反対派で... -
例会
第23回1月16日(月)
会長の時間 1月も3週目に入り、皆様、師走・年初の慌ただしさから通常の生活ペースに戻られたことと思います。私は、元旦に家から竹中カントリーのクラブハウスが見えるように、視界を遮っていた竹を切っていて、予期せぬ方向から竹が跳ねて目にあたり、... -
例会
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 酉年は「取り込む」に繋がるので、運気もお客も取り込めるから、「酉年は商売繁盛に繋がる」とのことです。また酉年の酉はお酒をいれる酒壺であり、収穫した作物から酒をつくる、また収穫できる状態であることから、... -
例会
第21回12月19日(月)
会長の時間 ご家族の皆様、大分高校の皆様、本日の大分臨海ロータリークラブのクリスマス家族例会にお集まりいただき、本当にありがとうございます。昨年の長縄年度と同様にたくさんの方々にご参加いただきまして感謝いたします。 さて今年を振り返っ... -
例会
第20回12月12日(月)
会長の時間 ロータリーの友12月号に「バギオ基金」というのが載っていまして、日本に関係する内容だったので興味をそそられました。ということで今日はロータリーに関連する基金や財団についてご紹介をしたいと思います。 まず「バギオ基金」は、フィ... -
例会
第19回12月5日(月)
会長の時間 今日は「ロータリーの友」12月号のスピーチを紹介したいと思います。タイトルは「わが社の震災復興への取り組み」で福島ヤクルト販売(株)の会長の方のIMでのスピーチです。 営業を担当している時にある会社と取引をしたいと思い、事前に...
