例会– category –
-
第34回4月10日(月)
会長の時間 「ロータリーの友」4月号のRI会長メッセージは「ワクチンの素晴らしい効果」です。「確かなことは何一つないこの世の中で、ワクチンは、『子どもたちを一生守る』という素晴らしい贈り物を与えてくれます。ポリオやほかの予防可能な疾病から... -
第33回4月3日(月)
会長の時間 最近日本語は難しいなとあらためて思いました。「忖度」という言葉です。籠池氏の外国特派員協会での講演で「忖度」という言葉を「行間を読んで」とか訳していましたが、その後別の通訳者が英語に当てはまる言葉はないと説明しておりました。... -
第32回3月14日(火)
会長の時間 前川さん、岡田さん、北島さん、臨海ロータリークラブを盛り上げて下さいまして有難うございました。特にゴルフ部で下級クラスをリードし、親睦を図っていただきました。感謝いたします。皆様ご家族のもとに帰られるようでおめでとうございま... -
第31回3月13日(月)
会長の時間 昨年の女子高生流行語大賞の5位は「はげる」で、使い方は「かっこよすぎてはげる」等。4位は「アモーレ」ですが、女子高生が使う場合は、「大親友」の意味になるそうです。3位は「○○まる」です。使い方は、「おけまる」「あざまる」「LOVEま... -
第30回3月6日(月)
会長の時間 先週、九重の宝泉寺温泉にお風呂に入りに行ってきました。その道中は皆さんとは観点が違うと思いますが、私にとっては非常に不思議な光景でありました。道から見える田畑及び家の廻りがきれいに手入れされていて、休耕田が見当たりませんでし... -
第29回2月27日(月)
会長の時間 昨日からJ2が開幕しトリニータが勝利し幸先良いスタートを切っています。J2ではなんといってもキングカズの発信力が凄いと思います。50歳でありながら第一線で活躍しているなんて中年のおじさん達に勇気を与えます。トリニータと対戦時にカズ... -
第28回2月20日(月)
会長の時間 これまで2回、平安時代の4人の女性のことについて述べました。紫式部、清少納言、和泉式部、赤染衛門です。言いたかったことは、4人が優れた作品を残していることは勿論ですが、今から1000年以上も前の時代におのおのが個性的な生き方をした... -
第27回2月13日(月)
会長の時間 先週に続き「ロータリーの友」2月号からの話です。縦組みの18ページに「米山梅吉この一冊」として「幕末西洋文化と沼津兵学校」(昭和9年出版)という本が紹介されています。内容は、「明治維新は大政奉還によって成りましたが、徳川方も協力... -
第26回2月6日(月)
会長の時間 月初めなので今月の「ロータリーの友」から抜粋してお話します。まず2月23日はロータリー創立112周年に当たります。ジョン・F・ジャーム会長がメッセージを寄せていますので、あとで紹介したいと思います。 まず我が臨海ロータリーが実施し... -
第25回1月30日(月)
今日は九州農政局の西村参事官をお迎えして農政について卓話を頂きます。 先週お話しましたように日本の食料自給率はカロリーベースで39%です。2015年の農産物(林業は除く)の輸出は4431億円、輸入は6兆5624億円です。差し引き赤字は約6兆円となって...