例会– category –
-
第40回6月5日(月)
会長の時間 以前、熊本の荒瀬ダムの撤去の話をしましたが、撤去の理由の一つは自然環境の回復です。 その時に自然環境に優しいダム工法を考えなければいけないと言いましたが、最近、大分合同新聞に竹田の玉来(たまらい)ダムは洪水時以外は水を貯め... -
第39回5月29日(月)
会長の時間 最近よく囲碁のアルファー碁と将棋の藤井4段がマスコミに登場します。アルファー碁は世界最強棋士に全勝して碁からは引退すると報道されていますが、アルファー碁同士が対戦したらどうなるかとか、ロータリーの今後を聞いてみたらどう答える... -
第38回5月22日(月)
会長の時間 大分臨海ロータリークラブが5月15日に満45年を迎えました。創立にご尽力いただいたスポンサークラブ、チャーターメンバーの皆様に感謝いたします。またチャーターメンバーでいらっしゃいます淵野先生が卒寿、矢野社長および橋本会長が米寿を... -
第37回5月8日(日)
会長の時間 お久しぶりです。少し経ちますが第2回目の情報集会で今後の社会奉仕活動について話し合って頂きました。報告を読んでみますと、「継続した社会奉仕が大事なのでは」「社会的弱者への支援を進める」というような事だったように受け取りました... -
第36回4月23日(日)
会長の時間 今日の長府へのバス旅行では功山寺を見るのが楽しみです。仏殿の建立は寺院の創建より古く鎌倉時代の1320年です。日本で最も古い禅宗様建築で国宝となっています。禅宗様建築は以前は唐様建築と呼ばれていたように宋からもたらされたものであ... -
第35回4月17日(月)
会長の時間 昨年の4月14日と16日は、11階に住んでいることもあり、熊本・大分地震により建物が激しく揺れ、滅茶苦茶恐ろしかったのを思い出します。名古屋時代は壁式コンクリートの建物に住んでいて、この構法は今まで地震の被害を受けたことが無いので... -
第34回4月10日(月)
会長の時間 「ロータリーの友」4月号のRI会長メッセージは「ワクチンの素晴らしい効果」です。「確かなことは何一つないこの世の中で、ワクチンは、『子どもたちを一生守る』という素晴らしい贈り物を与えてくれます。ポリオやほかの予防可能な疾病から... -
第33回4月3日(月)
会長の時間 最近日本語は難しいなとあらためて思いました。「忖度」という言葉です。籠池氏の外国特派員協会での講演で「忖度」という言葉を「行間を読んで」とか訳していましたが、その後別の通訳者が英語に当てはまる言葉はないと説明しておりました。... -
第32回3月14日(火)
会長の時間 前川さん、岡田さん、北島さん、臨海ロータリークラブを盛り上げて下さいまして有難うございました。特にゴルフ部で下級クラスをリードし、親睦を図っていただきました。感謝いたします。皆様ご家族のもとに帰られるようでおめでとうございま... -
第31回3月13日(月)
会長の時間 昨年の女子高生流行語大賞の5位は「はげる」で、使い方は「かっこよすぎてはげる」等。4位は「アモーレ」ですが、女子高生が使う場合は、「大親友」の意味になるそうです。3位は「○○まる」です。使い方は、「おけまる」「あざまる」「LOVEま...