例会– category –
-
第17回11月20日(月)
会長の時間 11月について霜月と呼ばれています。霜が降る月の意味です。文化の日、勤労感謝の日についてしらべてみました。 11/3は日本国憲法が公布された日ちなみに憲法記念日は施行日自由と平和を愛し、文化をすすめる。と「国民の祝日に関する法律」... -
第16回11月13日(月)
会長の時間 サバイバルファミリーという映画をみました。サラリーマンの家庭で妻長男長女4人家族のコメディーです。ある日突然原因不明の電気消滅。停電ではありません。全ての電化製品が使えない、ガス水道も停止。車のエンジンの点火プラグやバッテリ... -
第15回11月6日(月)
会長の時間 ラグビーワールドカップの日程が発表されました。大銀ドームで5試合 ニュージーランド・オーストラリア・ウェールズ・フィジーと好カードがそろいました。経済効果も80億とも100億ともいわれています。世界最高峰のプレーを大分で存分... -
第14回10月30日(月)
明日31日はハロウィンです。ハロウィンってそもそも何でしょうか。 元々、ヨーロッパを起源とする「民族行事」。古代ケルトのお祭り行事で、アメリカやヨーロッパを中心に毎年10/31に行われます。その前日に死者の霊が帰ってくるといわれていま... -
第13回10月23日(月)
会長の時間 先々週眠れなくて深夜テレビをつけました。今更と思ったのですが、「東京・埼玉幼女連続誘拐殺人事件」発生から30年目を迎えた今年 宮崎勤元死刑囚の「肉声」をFテレビが入手したということで ドキュメンタリードラマを放送していました。部... -
第12回10月16日(月)
会長の時間 有名なわらべ歌 かごめかごめについて 江戸時代には広まっていたようです。地方によって歌詞や遊び方が少しずつ違っているということです。真ん中に目隠しをした子供がしゃがんで、歌の最後の「後ろの正面、だあれ」で後ろにいる人がだれ... -
第11回10月2日(月)
会長の時間 クラウドファンディングという言葉を耳にしたことがあるかとおもいます。簡単に言うと、アイデアをインターネットを通じて紹介し、世の中に呼びかけ、共感した人達から資金提供を受け、お返しをするという仕組みです。このクラウドファンディ... -
第10回9月25日(月)
17日に県内に最接近した台風18号は、津久見・佐伯・臼杵・そして市内にも大きな被害をもたらしました。ケーブルテレビで市内大野川沿いを中心に明野など車ではしりながらライブ中継をしておりまして被害の大きさをしりました。 7月の豪雨にも驚きま... -
第9回9月11日(月)
会長の時間 今年度第1回情報集会の案内が週報に掲載されてます。各幹事さん10月中に開催おねがいします。 最近働き方改革ということをよく耳にします。今より働きやすい仕組みに変えようという政府の計画だそうです。労働力人口が減少していること... -
第8回9月4日(月)
会長の時間 31日 W杯アジア最終予選 日本2―0オーストラリア 6大会連続、6回目の出場をきめました。グループBで首位の日本は勝てば出場が決まる状況、宿敵オーストラリアに得点を与えず完封。W杯予選で8回目の対戦にして念願の初勝利し、勝ち点を20...