例会– category –
-
例会
第1回 7月4日(月)
大分臨海ロータリークラブ2022-2023年度の会長を務めます南徳行です。ロータリー歴は10年目を迎えました。職業分類は税理士業です。会員皆様のご協力とご支援を賜りながら、役職を全うしてまいりたいと思います。ロータリー歴は10年と月日を重ねています... -
例会
第22回 6月20日(月)
会長の時間 今日は米山記念奨学会についての私見を述べさせていただきたいと思います。奨学生の楊さんがいらっしゃいますが、本人の了解のもとお話しさせていただきます。欧米諸国はインフレが加速しているため政策金利を上げています。日本はいまだデフ... -
例会
第21回 4月18日(月)
会長の時間 1976年、ソ連のミグ25が函館空港に強行着陸しました。当時10歳の私は、最新鋭のカッコいい戦闘機が飛んできたくらいの感覚で受け止めたような気がします。しかし、大人の話やニュースを耳にしたのか記憶は曖昧ですがが、ソ連という国がとても... -
例会
第20回 4月11日(月)
会長の時間 4月11日 会長の時間アメリカの大リーグが、開幕しました。日本でも野球離れが進んでいますが、本場アメリカも同じような状況です。子供の頃、プロ野球開催時期には当たり前のようにジャイアンツの試合がテレビ放映されていました。そんな環境... -
例会
第19回 3月29日(月)
会長の時間 3月も残すところ僅かとなりました。 桜も美しく咲き乱れ、日本人に生まれてよかったと思う季節です。また、学校では卒業式から入学式へと移り、別れと出会いの季節でもあります。日本の一斉入学・一斉進級という学生の交付は、明治5年で当時は... -
例会
第18回 3月14日(月)
会長の時間 年度替わりや年末年始の時期、「1年があっという間の過ぎる」とか「1年が短くなった」とよく耳にします。私自身、年を取重ねるごとに1年が短く感じるようになりました。フランスの哲学者ジャネーは、「生涯のある時期における時間の心理的長... -
例会
第17回 3月7日(月)
会長の時間 大分県内の感染者数も減少傾向にあるとはいえ、まだまだ予断を許さない状況の中ですが例会を再開することとしました。理事会においても再開に対して賛否両論ありましたが、50周年を安心して迎える状態にないこと、ステージ2に変わる見通しが... -
例会
第16回 1月17日(月)
会長の時間 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。片山さん、複会おめでとうございます。大賀さん、姫野さん、ようこそ臨海ロータリークラブへ。新しい仲間とともに2022年のスタートを切ることができ、とてもうれしく思いま... -
例会
第15回 1月6日(月)新春合同例会
ガバナー挨拶 国際ロータリー第2720地区 ガバナー 大森 克磨(大分キャピタルRC) 昨年も一昨年に続き、第5波をはじめとする新型コロナウィルスの感染拡大に翻弄された1年間でしたが、今は少し落ち着いた感があります。 ガバナー就任の折は、大分第4... -
例会
第14回 12月20日(月)
会長の時間 本日は大分臨海ロータリークラブのクリスマス親睦家族会にご参加いただきありがとうございます。昨年は、コロナ感染症拡大のため家族会を中止させていただきましたので、入会歴の浅い会員には初めての親睦家族会となります。ご家族の皆さんに...
