例会– category –
-
第13回 11月14日(月)
会長の時間 四つのテストについての話です。 四つのテスト 真実かどうか みんなに公平か 好意と友情を深めるか みんなのためになるかどうか 「四つのテスト」は、シカゴ・ロータリークラブの会員であったハーバート・テーラーが、1932 年に世界大恐慌のあ... -
第12回 11月7日(月)
会長の時間 日本の国技である相撲について 私は小さい時から、祖父、父と一緒に大相撲を見て育った、巨人、大鵬、玉子焼きの世代です。そういう影響もあったのか中学生時代に相撲部に入っていました。出身地の宇佐市は相撲界で前人未到の大記録、69連勝... -
第11回 10月24日(月)
会長の時間 ロータリーの目的と職業奉仕についての話です。ロータリーの目的は国際ロータリークラブ定款の第4条に示されています。組織運営においては組織の目的が必要不可欠です。企業経営においても経営理念や企業理念が明確化され浸透していれば、ベ... -
第10回 10月17日(月)
会長の時間 職業奉仕Ⅲ 職業奉仕と社会奉仕について考えてみたいと思います。少しわかりづらいところがあるようです。 ロータリー活動を樹に例える例がありました。「花」や「果実」に当たるのが社会奉仕や国際奉仕、青少年奉仕、ロータリー財団などで... -
第9回 10月3日(月)
会長の時間 職業奉仕Ⅱ ロータリーにおける Service(奉仕) を深堀したいと思います。「サービス(職業サービス)」という言葉をロータリーに持ち込んだのが、アーサー・フレデリック・シェルドンです。 当時のシカゴの商取引は「騙すより騙された方が... -
第8回 9月26日(月)
今回は税理士業の職業紹介をしたいと思います。 税理士の原型は明治時代の税務代弁者にさかのぼります。明治維新で廃藩置県が行われると、新政府にとって税制の整備は緊急の課題となります。当初は地価を課税標準とする地租(資産税)が国税の中心でしたが、... -
第7回 9月12日(月)
会長の時間 今年度の会長方針は職業奉仕をベースとしていますので、ロータリーの職業奉仕について何回か話をしてみたいと思います。本日は第一回目です。皆さん周知のロータリー五大奉仕は以下のようになっています。 クラブ奉仕:会員同士の関係をはぐく... -
第6回 9月5日(月)
会長の時間 先日、京セラを創業された稲盛和夫さんが逝去され、いろいろなメディアで取り上げられました。尊敬する経営者の師匠の一人です。京セラを一代で売上高を約1.6兆円の大企業に育て上げ、KDDIの前身である第二電電を立ち上げたり、倒産した日本航... -
第5回 8月30日(月)
会長の時間 ポリオウイルスについて考えてみました。10/24日はポリオ根絶を目指す世界ポリオデーです。ロータリーとポリオとの闘いは1979年フィリピンで600万人の子供たちに予防接種を行う複数年にわたるプロジェクトで開始しました。また、先日次の内容の... -
第4回 8月22日(月)
会長の時間 7/31にインターアクトの年次大会に参加しました。その時の感想を話したいと思います。恥ずかしい話ではありますが、インターアクトの8つの目標をはじめてみました。 建設的な指導力を養成し、自己の完成を計ること。 他人に対する思いやりと...