会長の時間
今週の会長の時間は、世界心臓デーについてです。
本日9月29日は、世界心臓連盟が制定した「世界心臓デー」です。
心臓血管病(心臓病や脳卒中)は、全世界で最も重大な死因となっており、この2つの原因で
毎年約1,800万人の命が失われており、2030年にはその数が2,300万人に達すると予測
されているそうです。
世界心臓連合(World Heart Federation)は、2000年より「世界ハートの日」を9月の最終
日曜日に定め、地球規模の心臓血管病予防キャンペーンを展開し、その後、2011年から
9月29日を「世界ハートの日」と定め、この日を中心にフォーラムやイベントを各地で開催し、
心血管疾患の予防とコントロールのために、個人ができる行動を呼びかけています。
具体的な行動として挙げられているのは、①たばこの使用②不健康な食事③運動不足などの
危険因子のコントロールです。こうした危険因子をコントロールすることで、心臓病や脳卒中に
よる早期死亡の80%以上が回避可能であると啓発しています。
では、どのようなコントロールをすればよいのか、
①たばこの使用→たばこにノーと言って心臓を大切に!
♥禁煙は、心臓の健康にとって一番良いことです、禁煙後2年以内に、冠動脈疾患のリスクは
大幅に低下します、また禁煙後15年以内に、心血管疾患のリスクは非喫煙者と同じになります。
♥非喫煙者でも副流煙を吸うと、心臓疾患の原因となります、禁煙すること、喫煙しないことは、
自分自身と自分の周りにいる人を健康にします。
②不健康な食事→しっかり食べて心臓を大切に!
♥甘い飲み物やフルーツジュースを減らして、水や無糖ジュースを選びましょう!
♥甘いお菓子やおやつの代わりに、新鮮な果物を食べましょう!
♥1日に5品目(それぞれ一握り)の野菜と果物を食べることを実践しましょう!
生鮮・冷凍・缶詰・乾燥品のどれでもオッケー
♥塩分・糖分・脂肪分を多く含む加工食品を減らし、新鮮な食材を自分で調理する機会を
増やしましょう!
③運動不足→アクティブに生きるために心臓を大切に!
♥1週間に5回、中強度の運動を30分以上行いましょう!
♥または、1週間に1回、高強度の運動を75分以上行いましょう!
スポーツ・ウォーキング・家事・ダンスなどすべての運動に含まれます!
♥活動的な毎日を過ごしましょう、階段を使い、車の代わりに徒歩や自転車で移動しましょう!
♥アプリや端末を利用して、日々の活動を記録しましょう!
この「世界心臓デー」をきっかけに皆さん自身や家族がいつまでも健康を保ち続けることが
できるよう、行動を起こしましょう。
以上、今週の会長の時間でした。









