第37回 6月23日(月)

会長の時間

こんばんは

いよいよ長い様で短く、短い様で長かった1年が過ぎ、

今年度最後、多分、人生でも最後の会長の時間となりす。

1年間、会員の皆様にはお願い事とお詫びばかりしてきましたが、寛容な心で会の運営にご協力いただきありがとうございました。

中野直前会長をはじめ、理事の皆様には助けていただいてばかりでした。ありがとうございました。

会長方針として「臨海らしさをわすれず親睦を深め、青少年奉仕に邁進しよう」と掲げ、

4つの重点目標を決めましたが、振り返ってみますと何一つ達成出来ずに終わってしまいました。

1つ目の「女性会員の増強(プラス4名)」は1名の追加で終わり、

2つ目の「親睦活動のさらなる活性化」は情報集会、ゴルフコンペ共に4回計画していましたが1回しか開催できませんでした。

3つ目の「行事参加率の向上」は今年度は熊本開催行事が多かったですが多くの会員の方に参加いただきありがとうございました。

ただ、行事に参加する会員の偏りがあったと思います。

4つ目の「継続的な奉仕活動(中長期戦略)」は私自身がインターアクトに重きを置きすぎ他に目が向かなかったかと思います。

ただ、定期的に長期戦略委員会の開催が出来、中長期の目標設定は出来たのではないかと思います。

色々と自分なりに臨海がより良くなればという思いでやってきたつもりではありますので、ご容赦いただき、

肩の荷を下させていただきたいと思います。

今日は横山年度最後の例会ですが、それよりも首藤会員、石川会員、山川会員の送別の方が感慨深いです。

3名の方には後ほどゆっくりとお話しさせて頂ければと思います。

最後の最後にもう一つ、残念なお知らせがございます。

会ったことの無い会員さんも多いと思いますが、今里会員、田口会員も今年度を持って退会されます。

田口会員からは本日ご連絡いただいたのですが、平成4年11月に入会され約32年の在籍でした。

電話ででしたが私も今日初めてお話しさせていただき、長年のお礼をお伝えさせていただきました。

田口会員より、「長い間お世話になりました。なかなか例会に参加できない不良会員で申し訳ありませんでした。

最後に皆様にご挨拶するべきところですが2年前に右肩を転倒によって壊してしまい、それ以来、痛みと闘っている日々で、

筋力も衰え歩くこともままならない状況です。

もう若い会員さんばかりになったと思いますがこれからも頑張ってください。」とおしゃっていましたのでご報告いたします。

次年度役員の皆様にはインターアクトの年次大会という仕事を押し付ける様な形となってしまい、飛ぶ鳥跡を濁す様な幕引きとなってしまいますが、よろしくお願いします。

会員の皆様には今年度と変わらぬご協力を次年度も引き続きお願いいたします。

1年間本当にありがとうございました。と言うことでニコボックス5口をさせていただき最後の会長の時間とさせていただきます。

目次