例会– category –
-
例会
第9回 9月29日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、世界心臓デーについてです。本日9月29日は、世界心臓連盟が制定した「世界心臓デー」です。心臓血管病(心臓病や脳卒中)は、全世界で最も重大な死因となっており、この2つの原因で毎年約1,800万人の命が失われて... -
例会
第8回 9月8日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、時差ぼけについてです。時差ぼけとは、体内時計(体内リズム)の乱れによって、倦怠感や不眠、慢性的な疲労などが引き起こされる症状のことで、飛行機で時差が5時間以上ある地域へ急速に移動すると発生しやすいと言われて... -
例会
第7回 9月1日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、私の職業分類である舗装工事についてです。皆さんは、舗装といえば画像④右のようなアスファルトを想像するかと思います。しかし、コンクリートや平板ブロック・砂利敷きなども舗装工事に含まれており、あらゆる用途で使... -
例会
第6回 8月26日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、体感時間についてです。皆さんは、「もう8月かぁ」とか「もう一年たったなぁ」といった経験はありませんか?日本時間学会会長で体感時間のエキスパートといわれている、千葉大学の一川 誠教授は体感時間が早い要因とし... -
例会
第4回 8月4日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、6月に参加した講義について興味深かったので紹介します。講師は、早稲田大学スポーツ科学学術院の教授である広瀬統一さんで、「スポーツが広げる子どもの可能性」という題目で講義をされていました。主に認知能力と非認知... -
例会
第3回 7月28日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、RLIについてです。 RLI(Rotary Leadership Institute)は、ロータリークラブのメンバーやリーダーを対象としたロータリーの理念やリーダーシップを学ぶための教育プログラムです。 ... -
例会
第2回 7月14日(月)
会長の時間 今週の会長の時間は、熱中症対策についてです。令和7年6月1日から職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛星規則が施行されたことは皆様もご存じだと思います。 熱中症の重篤化を防止するための「体制整備」「手順作成」「... -
例会
第1回 7月7日(月)
会長の時間 今年度の大分臨海ロータリークラブ会長に就任いたしました。ロータリー歴6年2か月とまだまだ経験も知識も浅いですが、これから1年間、円滑なクラブ運営そして更なるクラブの発展のために一生懸命頑張ってまいりますので宜しくお願い致しま... -
例会
第33回 5月19日(月)
会長の時間 5/16に南九州は昨年より23日も早い梅雨入りとなり、九州南部の梅雨入りが沖縄より早いのは1976年以来49年ぶり、奄美より早いのは1954年以来71年ぶりで、九州南部が全国で最初に梅雨入りとなるのは1951年からの統計史上初めてのことだそうです。... -
例会
第32回 5月12日(月)
会長の時間 こんにちは。まずは4月26日に行われました地区大会にご参加いただきました会員の皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。 本来であれば、ご参加いただいた会員の皆様に感想をお話ししていただくのですが、本日は小村会員の卓話を予定...
