今週の例会

第27回 3月31日(月)

会長の時間

こんにちは。
昨日、トヨタカローラ大分 祝祭の広場にて第4グループ合同企画の「ロータリーわくわく広場」が開催されました。
開会セレモニーでは大分高校書道部によるパフォーマンスがあり、10時開会でしたが多くの人が集まり参加者が述べ2000名の大盛況でした。

職業体験ブースは14ブース出展し、第4グループのロータリアンが11ブースを担当し様々な職業体験をしました。
当クラブからは菊池正典会員のキクチ種苗さんによるフラワーアレンジメント体験が行われ、働く車展示・体験ブースには環境整備産業さんのパッカー車・機密文書を裁断処分する車が展示され、九州電力さんの高所作業車に試乗体験ができ、普段は味わう事ない地上12メートルの世界を体験してもらいました。
各ブース午前、午後の定員も募集後すぐに定員数に達する人気で、子どもたちには良い経験になった事でしょう。
ステージの間には、ロータリーの紹介をビジョンで流したり、ポリオブースを設置しポリオ撲滅を呼びかけ上野高校IACが募金活動に協力してくれました。
一般の方にロータリークラブの周知が少しは出来たと思います。
実行委員として毎月会議に参加し当日も運営から最後の片付けまでご尽力いただきました岸会員、安部剛祐会員、石川副会長ありがとうございました。
佐藤嘉洋会員もイベント参加後片付けを手伝っていただきありがとうございました。
出展では首藤会員・菊池正典会員、肌寒い中の長丁場、お疲れ様でした。ありがとうございました。
そしてイベントにご参加いただきました小山会員、麻生会員、菊池一利会員ありがとうございました。

また、先週27日木曜日にはIA年次大会実行委員とIAC生、顧問の先生と会場となる日本文理大学湯布院研修所の下見に行ってまいりました。
本会場、研修室、食堂、宿泊施設、駐車場、浴室と利用する全ての場所をチェックしました。
IAC生は現2年生と1年生の7名が参加し率先して会場を念入りにチェックしたり、施設の方へ質問するなど「やる気」をすごく感じました。 駐車場へのアクセスが分かりづらく誘導のための人員が多く必要となりますし、それ以外にも多くの役割があります。
大分高校IAC生が主体となって運営しますが、提唱クラブとしてサポートが必要となります。
現在、毎例会前後に実行委員会を開催し作業を進めておりますが細かく色々としないといけない事が多くあります。
次年度執行部にもご苦労おかけしますが、私が大分高校にホスト校になって欲しいとお願いし、実現した事ですが、現クラブ会長の最後のわがままと思っていただき、各担当の割り振りをしますのでクラブ一丸となってサポートできる様、ご協力をお願いいたします。

以上、会長の時間でした。

例会の様子

Copyright © 2025 大分臨海ロータリークラブ. All Rights Reserved.